「返り点」がたくさんある複雑な漢文を見ると、どういう順番で読めばいいかわからなくなり、混乱してしまう受験生も多いのではないでしょうか。
「返り点」をしっかりとマスターしておかなければ、書き下し文はもちろん、読解や現代語訳など様々なところでつまずいてしまいます。
そこで、今回の記事では、「返り点」をわかりやすくまとめました。
「返り点」は、しっかりとルールを理解して、焦らず丁寧に解いていくことが大切です。
本記事の内容をしっかりとマスターして、返り点問題をスラスラ解くことができるようになりましょう。
返り点とは
「返り点」とは、漢文の訓読において、読む順番を決める記号を指します。
例えば、中学校における『レ点』がいちばん有名でしょう。
漢文の文体は英語に近いものがあり、主語の次に動詞が来るという文体が非常に多く存在します。
そのため、漢文は、そのままの形だと非常に読みにくい日本語の文章になってしまいます。
そこで、返り点を使って日本語の語順に直して、読みやすくしているわけです。
基本的な返り点
基本的な返り点は、以下の4種類になります。
- レ点
- 一ニ点
- 上下点
- 甲乙点
他にもいくつかありますが、受験対策ではこの4種類を抑えておけば、基本的に対応できます。
それぞれの返り点について、解説をしていきます。
レ点
『レ点』は、前と後ろの読み方を入れ替えます。
『レ点』は、中学校の漢文でもでてきたように、漢文文法の初歩中の初歩です。
ただし、レ点が2つ以上連続している場合は、一番最後の文字を一番最初に読むことになります。
また、レ点は「不(ず)」、「可(べし)」などの助動詞の直後によく付きます。
一二点
『一二点』は、一点のついた漢字を読んでから、二点のついた漢字を読みます。
二点から二語以上離れた位置に一点を配置することで使用することができ、間に一語しかない場合には単純にレ点を使用することになりますね。
また、一点にレ点がくっついた【一レ点】というものも存在します。
【一レ点】は、「一レ点」の後の漢字を先に呼んで、次に「一レ点」がついた漢字を読み、最後に二点がついた漢字を読みます。
また、後で説明する「上下点」の、上点にレ点がついた【上レ点】というものもありますが、読み方は同じです。
特殊な読み方で混乱するかもしれませんが、受験では頻出ですので、しっかりと抑えておきましょう。
上下点
『上下点』は、上点を読んだ後に、下点のついた漢字を読みます。
ただし、「一二点」が間にあるときのみ、使用することができます。
つまり、「一二点」がすでに使われている時に使われます。
忘れやすいポイントなのでチェックしておきましょう。
甲乙点
『甲乙点』は、甲点を読んだ後に、乙点のついた漢字を読みます。
『甲乙点』は、「上下点」が間にある場合のみ使用できる返り点です。
つまり、「一二点」と「上下点」がすでに使われている時に使われます。
そのため、甲乙点が使用されている文章は、必然的に長くなるため、読解が難しくなります。
なぜ返り点はたくさん種類があるの?
それは、同じ文中で、同じ返り点は1回しか使えないからです。
返り点は、同じものを何回も使ってしまうと、どこに返ればいいのか分からなくなってしまいます。
例えば、同じ文の中に「一二点」が2つあると、一点を読んだ後、どちらの二点に返ればいいかわからないですよね?
そのため、同じ文中では、同じ返り点は使えないのです。
ちなみに、上記の返り点の他に、『天地点』というものも存在します。これは、甲乙点まで使用して、まだ返り点が必要な場合に使います。
そこまで長くて、複雑な文は中々ありませんので、ほとんどお目にかかれない返り点です。
返り点の読み方ルール
返り点が複数使われている場合
「返り点」の読み方の基本的なルールは、以下のようになります。
【読み方のルール】
1:上から順に読んでいく
2:返り点(二点・下点・乙点)がついた漢字はいったん飛ばして読み、返り点がついていない漢字を読む
3:「返る」合図(レ点・一点・上点)がついた漢字があったら戻って読む
4:複数の返り点がある場合、優先順位の順に読んでいく
返り点の優先順位は、以下のようになります。
使う順番と同じなので、覚えやすいと思います。
1.一二点
2.上下点
3.甲乙点
同じ文中で、複数の返り点が使わている場合には、【最初に「一二点」を読んで、次に「上下点」を読んで・・・・】というように、優先順位の高い順に読んでいきます。
言葉では、分かりづらいと思いますので、あとで例題を使って説明します。
ハイフンについて
漢文を読んでいると、漢字と漢字の間にハイフンが使われているものが出てきます(上の画像の⑤)。
このハイフンは、ハイフンで繋がれている漢字が、熟語であることを示しています。
そのため、読み順に注意が必要になります。
ハイフンのついた漢字に返り点がつく場合、ハイフンで繋がれた漢字の1文字目に返り点がつきます。
そのため、2文字目には「返り点」が何もついていません。
返り点がついていないので、先に読んでしまいそうになりますが、ハイフンがついている漢字は一文字目を読む時に一緒に2文字目を読みます。
読み順を間違えさせようとする意地の悪い問題で頻出しますので、十分注意してください。
こちらも、あとで例題を使って説明します。
返り点の練習問題
返り点の例題
最後に、もう一度最初の画像に戻って、返り点の読み順問題を解いてみましょう。
それぞれの四角の中に、読み順を数字で記入してみましょう。
すぐ下に答えがあるので、見ないようにして一度自分でやってみてください。
例題の解答・解説
以下の画像は、答えになります。
いかがだったでしょうか。
今までの説明を踏まえて解説を行っていきますので、分からなかった人はしっかりと理解しておきましょう。
【解説】①レ点の例題
「レ点」は、前と後ろを入れ替えて読むのでしたね。
そのため、レ点直後の□を1番初めに読むことになります。
そして、レ点の前の□が2番目になります。
【解説】②一ニ点の例題
「一二点」の読み方は、一点を先に読み、二点を後に読みます。
まず、二点がついた漢字を飛ばして、返り点が何も書かれていないところを最初に読みます。
次に一点がついた□を2番目に読み、最後に二点のついた漢字に戻って読みます。
【解説】③上下点の例題
「上下点」は、「一二点」と一緒に使用されて、使用方法も似ていました。
ただし、複数の返り点がある場合は、「一二点」を優先して読まれることとなります。
上から順に読んでいき、返り点がついてない□が1番になります。
そして、一点がついた□が2番、二点にもどって3番、上点がついた漢字が4番、最後に下点に戻って5番です。
【解説】④甲乙点の例題
「甲乙点」は、「一二点」、「上下点」と一緒に使われるため、非常に複雑になります。
ここでも、以下の優先順位の順に読んでいきます。
- 一二点
- 上下点
- 甲乙点
まず上から読んでいき、下点直後の何もついてない□が一番、次に二点直後の何もない□が2番となります。
ここから、返り点の順に読んでいきます。
まず、「一二点」から読んでいくので、一点の□が3番、二点の□が4番。
次に「上下点」なので、上点のついた□が5番、下点の□が6番。
最後に「甲乙点」に行って、甲点のついた□が7番、乙点の□を8番目に読んで完了です。
非常に複雑ですが、ルールに従って上から順に丁寧に解いていけば、決して難しくはありません。
【解説】⑤ハイフンを使った漢文の例題
最後の問題は、ミスが多いハイフンを使用した問題です。
ハイフンで繋がれた漢字は、熟語になっていますので、一緒に読む必要があり、ハイフン後の漢字はハイフン前の漢字を読んだ後に読みます。
まず上から読んでいくと、1つ目の□は二点がついているので飛ばします。
2つ目の□に返り点がついていないので、最初に読むように見えますが、ハイフンがあるので飛ばします。
そのため、3つ目の□が1番目、一点がついているので二点に戻って、最初の□が2番目。
ハイフン後の漢字は、ハイフン前の漢字と一緒に読むので、ハイフン後が3番目となります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回の記事のポイントは以下の通りです。
- 返り点は読む順番を決める記号
- 返り点が付いた漢字は一旦飛ばして、「返る」合図で戻って読む
- 複数の返り点がある場合は、優先順位の高いものから読む
漢文において、返り点の文法項目は必須の学習項目です。
返り点が苦手な人は、何度も練習して得意にしていきましょう。
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。
受験生の皆様への一助となれば幸いです。